fc2ブログ

OECトピックス

おきなわ環境クラブの新着情報

企業のCSR活動・環境保護活動

日時 平成21年7月10日(金)14:00~16:00
場所 那覇市国場川河口域 南岸ジョギングロード沿い
参加人数 94人

 旅行会社から企業のCSR(社会貢献)活動・環境保護活動のツアーについて相談を受け、水辺の植物のサキシマスオウノキとサガリバナの植樹ツアーを提供しました。沖縄を楽しみにきたお客さんが、都市部における水辺環境のこわされ方や身近に観察できる自然の様子を知り、植樹活動(自然回復活動)に参加することで、少しでも参加者がお住まいの地域の自然環境に気がついていただく機会になれば、と思い、ツアーを実施しました。

 当日は、快晴のお天気。容赦なく照りつける日ざしの中、皆さん、とっても元気に植樹や水辺の観察をおこなっていました。最後は、記念撮影をおこない、Big Smile とともに、次の場所に移っていきました。
 この後のお手入れや管理はOECでおこないます。定期的に漫湖に通い、樹木のお世話をするとともに、漫湖の自然環境の変化に敏感でありたいと考えています。
 お客さんには、数年後、大きくなったサキシマスオウノキやサガリバナを訪ねて、沖縄に来ていただくことを期待しています。

 今回は、環境省漫湖水鳥・湿地センターの方々にもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。


マングローブを見るのははじめて。

マングローブを見るのははじめて。


これはオレが植えたのだ。

これはオレが植えたのだ。


おおきく育ってね。

おおきく育ってね。


グループ別に記念撮影をしました。

グループ別の記念撮影。また沖縄に来てね。



-後記-
 準備段階で改めて気がつきましたが、本当にゴミが多いですね。河川の中・上流から流れ着く漂着ゴミは、数年前に比べ少なくなったような印象でしたが、ジョギングロード沿いや河川敷の草陰の中に、投棄ゴミがたくさん目に付きました。

 また環境省が設置した案内版には、スプレーで大きく落書きがしてありました。お客さんに説明をする必要がありましたので、落書きは薬剤を使って落としましたが、ゴミは、そのまま展示の一部として残しておきました。

 沖縄を楽しみにきた観光客にゴミを見せるのは忍びなかったのですが、CSR活動の一環で、漂着ゴミ・投棄ゴミにも気がついてもらい、お住まいの地域と比べてみてもらうことにしました。



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oec370.blog38.fc2.com/tb.php/7-55a23c01
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)