■日時 : 平成25年6月29日(土)20:00‐21:15
■場所 : 那覇市国場地域(サガリバナ2ヵ所)
■人数 : 45名(一般、親子)
■内容 : ①国場地域の水辺の自然や環境について、
沖縄エコツアーガイドと民家の家主からお話をきく
②サガリバナを2ヵ所(白・ピンク)観察する
今年は、梅雨明けが早かったせいか(例年より9日早い)、6/29(土)の開催でありながら、2ヵ所の観賞ポイントのサガリバナは7割以上が咲落ちてしまうという状況での開催となってしまいました(自然は本当に難しいですね・・・。)
しかし、お陰様で今年も、新聞に広報が掲載されたその日に定員に達してしまい、「サガリバナ」のファンが年々、さらに増している(認知度が広がっている)と感じました。当日の様子を少し紹介します。

当クラブの会長より開会の挨拶をもらい、二手に分かれ、ガイドから国場地域の昔の様子について解説頂きました。
嘉数アパート前の樹齢約60年のサガリバナ(白)の様子。ほとんど、咲落ちていました。観賞会一週間前にピークを迎えていたため、非常に残念です。

毎年、お世話になっているメインの大嶺さんお宅の様子。樹齢約40年のサガリバナ(ピンク)のライトアップはとても幻想的でした。大嶺さん本人から見学者に向けて解説を頂きました。

夜が更けるにつれて、咲き始めるサガリバナ。

QAB取材陣のインタビューを受けるわんぱく小学生。翌日(6/30)の11:50のニュースで放送されました。
今年も、大嶺さんは快く受け入れて下さいました。毎年、本当に感謝しております。ありがうございました。
時期は残念ながら過ぎてしまいましたが、一部まだ咲いていたり、このあと種子をつけ始め、熟して落ちた種を拾う楽しみもまだあります。是非、皆さんの楽しみ方で水辺植物に触れてみてくださいね。
« 平成25年度 首里崎山町「さがり花 観賞の夕べ」 | ホーム | 平成24年度コカ・コーラ環境・教育財団の寄付金による活動 »
トラックバック
- トラックバック URL
- http://oec370.blog38.fc2.com/tb.php/61-2813b4a5
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
那覇市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
- 2013/07/13(土) 09:04:46 |
- ケノーベル エージェント
| ホーム |