◇日時:平成24年11月10日-11日(土・日)
◇場所:沖縄国際センター
※OECブース:1階「島人ぬ宝ゾーン(1階ロビー広間)」
◇OECブース来場者:56名
◇OECワークショップ参加者:53名
◇フェア全体来場者:4,469名(2日間)
◇ブース内容:
・OEC自主事業(地域向け活動)の紹介
・OEC受託事業(JICA研修受け入れコース)の紹介
・「サキシマスオウノキ」の種子を使ったマグネット
&ネックレス工作の体験
当日の様子を紹介します~。
今年のフェスティバル参加団体数は、県内のNGO・自治体・民間企業等から計44団体が参加され、それぞれは「島人ぬゾーン(1階)」、「万国津梁ゾーン(2階)」、「うまんちゅぬ交流ゾーン(3階)」としてテーマ毎に分かれた場所での出展となりました。(その他には、エスニック屋台の出店や新規出展の団体が5団体)
当クラブは、1階玄関前ロビーの「島人ぬゾーン」にて、『ウチナーの環境と魅力』というテーマ枠で、出展することとなり、「(特活)国頭ツーリズム」さんや「リサイクル運動市民の会」さん、また「(財)沖縄観光コンベンションビューロー」さんたちと並びました。

フェア初日、開会式では「オオゴマダラ」の放蝶と同時に幕が開けると、さっそく来場者がブースを見学に訪れました。
OECでは、研修コースの1つ、「エコツーリズム企画・運営」コースにちなみ、沖縄県の観光プロポーションDVDを上映し、興味を持った来場者にJICA研修の各コースを解説しながら、自主事業での「地域向け活動」も紹介しました。


他ブースも少し紹介しましょうね~。
(財)沖縄観光コンベンションビューロー
配布用の県内観光パンフは、日・英だけでなく、中国語やフランス語など他の言語も用意されており、人気でした!

沖縄ブラジル協会

沖縄ペルー協会/AMDA協会沖縄

沖縄県青年海外協力会 協力隊OB会によるバザー(東日本大震災への寄付活動)

2階フロアーの様子

「アフリカの平和」ブース

また、体育館でのイベント「世界の歌と踊り」では、JICA研修員たちによる各国(大洋州・中南米・アフリカなど)の伝統ダンスが披露され、会場は大盛り上がりでした!

その他、今年のイベントは18件も開催され、沖縄県事業(ウチナー文化未来塾による琉球浪漫舞台)や、KACHINBA DXによるコンサートなど、趣向を凝らしたイベントが大好評だったようです。
また、今年は、海外50カ国から来沖しているJICA研修員130名に、主催側の一員として、各イベントに参加・お手伝いをすることが決められており、ちょうど当クラブでも研修中だった中南米の研修員たちが、OECブースのお手伝いに来てくれました!
他には、Kids Roomで沖縄の子供と触れ合う研修員や、図書資料室で行われた研修員による外国語の「絵本読み聞かせ」など、来場者(県民)と楽しそうに触れ合う場面があり、とても印象的でした。
・・・
~おまけのワークショップ様子~
サキシマスオウノキ」種子を使った『マグネット』と『ネックレス』の工作体験を実施しました。


1回限りのワークショップでしたが、小さい子でも参加できるとあってか、あっという間に定員に達して親子連れでいっぱいに!
子供たちがお絵かきをしている間、お父さん・お母さんたちには、工作に使用する種の「サキシマスオウノキ」について解説をしました。
バックマングローブと呼ばれる「水辺植物」であること、生育場所が水辺開発や埋め立てにより「希少」となっていることを解説し、工作の背景やOECの活動目的についても、少しお話させてもらいました。
今年は、OECのブースとワークショップ(工作体験)を別の場所としたことで、ブース自体の来場者数は去年より少なくなってしまいましたが、今年も幅広い年代の方にご来場・ご参加頂けました。
フェア全体としても、過去最高の参加者数(4,469名)となるようで、リピーターに加え、初参加者も増えつつあるようです。皆さん、国際協力や交際交流への感心が高いのですね。
2012年のフェアでは、本土復帰40周年、さらには沖縄21世紀ビジョン基本計画の新たなスタートとなる年として、今回のテーマが掲げられたようです。
沖縄で活躍される方々が、今後もますます世界へ羽ばき・つながることで、その背中を追う未来の子供たちも増えるといいですね!