『地域で一緒に水辺植生(サガリバナや海浜植物)を再現しよう!』
主催:NPO法人おきなわ環境クラブ
日時:平成24年1月14日(土)10:00-12:00
場所:国場川右岸 漫湖公園噴水広場近くジョギングロード
沿い河川敷
人数:8名
参加費:100円/名
-主な内容-
・草取り、ギンネムの根切り・芽生え取り
新年が明けて初めてのワークショップを行いました。

風もあって、当日は寒い中でしたが、顔なじみの会員さんと、今回は頼もしい青年2名が初参加をしてくれました。
OECでは、初めての方にも活動の背景や目的など、丁重に説明をしてから作業に入りますので、ご安心を♫

当日の様子を詳しく紹介しましょうね~。
去年に引き続きA区域にて、ちょうど今が開花時期の「ツワブキ」周辺と、去年、どなたかの行為で突如、出現したお芋畑の下草刈や根切り作業を行いました。
きれいに並んで植裁された「ツワブキ」は、それは見事な咲きっぷりで、参加者やジョギングをされる地域の方など、みんなの目を惹きました。


参加者からは、皆が目を向けて喜んでくれた「ツワブキ」の開花のように、いずれ、「サガリバナ」も立派に開花して並ぶ時がくるかと思うと、「きれいだはずね~、すごい楽しみだね~!」と会話が弾み、みなさん待ち遠しい様子♫
また、この春に「ツワブキ」を補植しよう!とまで話しが出てみんなで盛り上がりました♫
お芋畑については、グンバイヒルガオと同じくツル状とあってか、現在、きれいに定着しており、雑草のチガヤやギンネムの成長はある程度抑えられているようでした。(お芋ってすごいっ)

顔なじみのOEC会員さんから教えてもらった話しですが、浦添のあるところでも、同じように雑草(ギンネムやセンダングサやetc…)に困っていたところ、あるときお芋畑を作ったら、すごい勢いで成長をし、雑草の成長に勝ったといいます。
そして、今では収穫の時期には、地域の人みんなで芋掘りを楽しんでいるとのことです。
そんな話しを聞いた矢先、ここA区域にも突如、出現した芋畑だったので驚いていたのですが、今ではすっかり元気に四方八方へと成長しています。
…さて、ここで当日の作業様子をちょっとご紹介~。
二人の青年には、初参加にもかかわらずちょっと大変な根切り作業を頑張って頂きました。



その後、草刈・根切り・ゴミ拾いの作業に分かれ、ギンネムが生え放題なその先も、みなさん積極的に作業をおこなって頂きました。



最後は、みなさんと記念の1枚♫

次回のワークショップについては、普段は2ヶ月に1回、第2土曜の予定で行なっていますが、先程の春の補植作業に向けて、今月(2/18)も実施することを決めました。
すでにOECのHPトップには案内が出ていますが、是非、春の植裁に向け、一緒に活動して下さる方を募集していますので、お気軽にお問合せのうえ、お申込ください~。お待ちしておりまーす♫
<おまけ>

