fc2ブログ

OECトピックス

おきなわ環境クラブの新着情報

第17回国場川水あしび~ブース出展・自然体験型ゲーム~

開催目的:
多くの市民にイベントを通し、身近に残された貴重な自然
に親しみ、水辺の環境補選の大切さを認識してもらうため、
国場川水あしびを開催する。

OECテーマ:おきなわ環境クラブの地域での環境啓発活動
日 時:平成23年12月17日(土)9:30-15:30
場 所:環境省 漫湖水鳥・湿地センター
対 象:一般、親子

ー内容ー
①OECの概要と活動紹介
②水辺の植物や漂着物の展示
③教材や資料の展示、無料配布、販売
④自然体験型ゲーム:自然観察と工作体験(13:00-14:30)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

~当日の様子を紹介しましょうね~

例年通り、国場川沿いと豊見城高校側の清掃活動が行われ
ました。マングローブ稚樹抜取については、今年は潮の
関係で大々的な実施はされませんでした。
開会式の様子

「水鳥湿地センターこどもエコクラブ」の清掃様子

1~2時間であっという間に山積みです!!

出展ブースでは、OECの他に①「漫湖自然環境保全連絡協議会」、
②「株式会社 イーエーシー」、③「財団法人 沖縄県環境科学セン
ター」、④「環境省那覇自然環境事務所の4団体が参加しました。

各展示では、県内の河川に関するパネル展示や「簡易水質調査」
による体験コーナー、「河川水の観察」として顕微鏡による菌類
の観察の体験コーナーに子供たちが集まっていました。
各ブース様子

汚れた水にはなにがいるのかな?!

また「漫湖に棲む生き物たち」の紹介コーナーでは、直接
触れ合うことができるとあって人気でした~。
おそるおそる触ります…

OECブース(真中)

午後からの「自然体験型ゲーム」では、
「野鳥観察」や、「生き物探し」、そしてOECの「水辺植物」
に親しむなど、漫湖で体験できる3つのプログラムから、
興味のある団体に参加を申込むことができます。
F1001085.jpg

OECのプログラムは、
『探検!漫湖にある水辺植物ってな~んだ?(工作体験付き!)』
と題し、水辺植物を通して、そこに棲む自然豊かな生態系と
人間の関わりについて学びながら、種子(サキシマスオウノキ、サガリバナ)
を使った工作ができるお楽しみプログラムを実施しました♫

参加者は、午前中にゴミ拾いに参加した低学年が多く、
普段から「漫湖」や「水鳥湿地センター」で遊びなれて
いる子供たちが多かったように思います。
展示室にて「マングローブ」湿地を取り巻く生態系を解説中

木道にて水辺植物をガイドさん解説中

子供たちも興味津々!

最後は、お待ちかねの水辺植物の種子を使った「マグネット作り」と、
「アクアプランター工作」 ♫
ガイドさん工作手順や仕組みを解説中

身近なペットボトルで水耕栽培ができます♫

身近な漂着種子でクラフト作りを体験中♫

アイデアとユーモアたっぷりのマグネット完成♫

今日の思い出が出来ました。


子供たちは、それぞれ夢中になって工作を楽しんでおり、
種子の名前を覚えたり、サガリバナがどんな植物であるか
興味を示し、芽を出す日が待ち遠しい様子でした^^

当日は天候が悪く、後半は小雨に濡れてしまいましたが、
子供たちは元気いっぱいにプログラムを楽しんでくれました。^^

午前中に行なった「ゴミ拾い」の意義が、きっとこのプロ
グラム(自然体験)を通して、より深まったことと思います。


来年こそは、子供だけでなく大人こそ、是非参加をして頂き
たいと思います~。。みなさまも、親子で参加してみて下さいね♫

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oec370.blog38.fc2.com/tb.php/45-9f0e9eb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)