fc2ブログ

OECトピックス

おきなわ環境クラブの新着情報

沖縄スタディーツアー受入



主催:国際基督教大学 ICUユネスコクラブ
日時:平成23年9月1日(木)14:00~16:00
人数:大学1~3年生(4名)
場所:漫湖水鳥・湿地センター 2Fレクチャールーム
内容:
おきなわ環境クラブの取組みについて紹介
沖縄の水環境と米軍基地に起因する環境問題について解説
質疑応答


戦争と平和・環境問題・基地問題などを肌で感じるために
沖縄を訪れたICUユネスコクラブの学生4名が、沖縄の環境
問題について学ぶために訪れました。

講話の様子
講師からは、沖縄のような島嶼では水資源がいかに重要か、
その重要な資源が埋め立てや護岸工事のような形の改変や、
有機物質や化学物質による水質汚濁や外来生物による生物的
な攪乱によっていかに壊されてきたのか、説明を受けました。

また、米軍基地に起因する環境問題として、航空機の騒音
や、基地排水・川や海の汚染事故、原子力艦船の入出港、
米軍払下げ品や廃棄物の危険性をとりあげて説明がされました。

最後は、私たち一人一人の責務について問いかけがあり、学生
一人一人に、自分達の住む生活排水がどのように処理されている
かを尋ね、足元の自然と環境を理解することの重要性について
まとめ、講話を終了しました。

学生たちは、主に、戦争と平和、基地問題に関して米軍基地や
ヘリパッド建設予定地での住民の反対運動、伊江島や糸満の
戦跡や資料館などを訪ねたようですが、沖縄の環境については、
今回の講話によって、本土とは違う植生や生態系の特徴、開発
や米軍基地の影響について視野が広がり、さらに関心を高める
きっかけとなったことでしょう。

終了後、窓からマングローブを観察しました。
沖縄スタディーツアーは、有意義な旅行となりましたでしょうか~
是非、また遊びにいらしてくださいね。






コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oec370.blog38.fc2.com/tb.php/36-0ec24aa4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)