fc2ブログ

OECトピックス

おきなわ環境クラブの新着情報

『海浜植物の植栽プロジェクト』100mに達成

~改めて~

「サガリバナ」お手入れ(緑化活動)のために試行錯誤で始まった
『海浜植物の植栽プロジェクト』は、当初、まず目標としていた
100mに、去る5月10日の第13回ワークショップで達成しています。

ここで、改めてこの活動を振り返ってみたいと思います~。

------------

このお手入れ活動は、身近な水辺環境について
「知る」・「感じる」・「学ぶ」ことを一緒になって
共有する『場』となること、そして、地域に
その「気づき」の根が広がることを目的に行っています。

海浜植物の植栽においては、元来、沖縄に生育している
海浜植物を植栽し、沖縄にもともとあった水辺環境の
再現をめざそうと、平成22年3月20日に始めての植栽実験を
試みました。

以来、サガリバナのお手入れをするにあたって、
外来種である宿敵「ギンネム」の根切り作業と海浜植物の
植栽を続け、その後、ギンネムや雑草等の成長が
抑制されるかどうか、モニタリングを続けています。

現在のところ、約1年前に植栽した最初の区間では、
すでにグンバイヒルガオが定着しつつあり、
花も見られるようになりました。

他には、ハマオモトや、ボタンボウフウなど
植栽してから約6ヶ月で順調に育ち、花を咲かせ、
実をつける状態になっています。

このような状態になるまでには、参加者の皆さんと
一緒に、特にギンネム株の根切りと、頻繁なギンネム
芽生えの抜き取りを心がけて行った結果、効果が
現れ始めているものだと思います。

少しずつではありますが、地域の方にも周知されつつ
あり、初めての方から顔なじみの方までと、会員を
はじめ、一般参加者の方、サガリバナ管理者の方など
皆様に支えられて活動が続いています。

梅雨の雨の中、暑い日差しの中、寒さに冷え込む季節
もたくさんのご参加を本当に有難うございました!


~写真で作業区を振り返ってみましょう~

平成22年1月16日 
漫湖公園 噴水広場(水門)近く河川敷(A-1区域)にて

植栽する前に皆さんで草刈をがんばりました。
ギンネムが背丈ほど伸び、チガヤや雑草で河川敷は
荒れ放題でした。根切り作業は本当に大変でしたね。
A1区間を事前に草刈しました
(第6回サガリバナお手入れワークショップにて)


平成22年3月20日 同じ場所(A-1区域)でいよいよ
海浜植物の植栽です。この日は、「グンバイヒルガオ」や
「ハマオモト」、「ツワブキ」、「ボタンボウフウ」を
植栽しました。
はじめての植栽
(第7回サガリバナお手入れワークショップにて)


平成23年1月 春夏秋を超えた10ヶ月後のA1区間様子です。
3月の植栽後からは、草刈機は使用せず、事務局スタッフが
手作業で少しずつ空いた時間を使って手入れをしてきました。
根切りのおかげか、写真上ではギンネムがほとんど
見当たりません。
A1区間 冬のため雑草の成長も遅いようです



平成23年5月10日 約1年2ヶ月が経ったA1区間です。
見事にグンバイヒルガオが密生しています。
A1区間約1年後の様子
(第13回サガリバナお手入れワークショップ 採取の様子)

今回は、A1区域を紹介してきましたが、A1から続き、A10までの
約100mの範囲をこれまで草刈、植栽しています。
手作業となるために、時間や労力はかかりますが、
今後も皆さんと一緒に、将来の「サガリバナ並木」を目指して
がんばっていきたいと思います~。


そして、「水辺環境の大切さ」や、「私たちにもできること」に
気づく『場』を提供しながら、身近な自然環境にもっと
興味を持ってもらえたら嬉しいです。


追記
新しい参加者、OEC会員も引き続き募集中ですので、
是非ご参加お待ちしております。
お気軽にお問合せ下さい~。



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oec370.blog38.fc2.com/tb.php/32-fbfb8386
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)