fc2ブログ

OECトピックス

おきなわ環境クラブの新着情報

第12回国場川サガリバナお手入れワークショップ

テーマ 地域で一緒に水辺植生を再現しましょう!
主催 おきなわ環境クラブ事務局
日時 平成23年1月22日(土) 10:00-12:00
場所 国場川右岸:漫湖公園(北側) ジョギングロード沿い河川敷
人数 9名
参加費 100円/名

主な内容
・公園植物やちょうちょガーデンの観察
・グンバイヒルガオ、ハマオモト、ツワブキの植栽
・漫湖公園苗床の見学

当日の様子をもう少し紹介します。

ガイドさんから公園に植栽されている水辺の植物について紹介いただきました。
ちょっと立ち止まって観察してみましょう
昔は、ユウナ(オオハマボウ)の葉を生活用品に利用していたそうです

公園内のちょうちょガーデンでは、オオゴマダラをたくさん見ることができました。
オオゴマダラの生活を見ることができます
金色のさなぎが仲良く並んでいます
甘い蜜を吸っています

今回はグンバイヒルガオのほか、フェンス沿いにツワブキ、グンバイヒルガオよりも低い位置にハマオモトを植栽しました。
グンバイヒルガオの短い茎から大きく育てていきましょう
ちょっとしなだれていますが、少しずつ元気になっていきます
ハマオモトの緑色が映えます
この時期、雑草の成長が遅いようなので、草刈はしませんでした。

漫湖公園苗床では、種子や挿し木から育てられたたくさんの苗が準備されています。サガリバナのほか、グンバイヒルガオやツワブキを中心に育てています。
苗を育てて、植樹します
種子から芽をうまく出す方法があります


ジョギングロード沿いにはヒカンザクラが咲いていました。
新しい葉が出る前に花が咲くんですね

次回のお手入れワークショップは3月を予定しています。
皆様の参加をお待ちしています。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oec370.blog38.fc2.com/tb.php/28-6150e185
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)