主催:NPO法人おきなわ環境クラブ
日時:平成23年7月9日(土)10:00-12:00
場所:国場川右岸 漫湖公園(噴水広場)ジョギングロード沿い河川敷
人数:10名
参加費:100円
-主な内容-
・草取り(ギンネムの芽生え取り)
開始スタートは、初参加者の方をはじめ、顔なじみの会員さん、
サガリバナ管理者のオーナーさんや事務局スタッフの
自己紹介をしました。

…ちょっとしたニュースですが、今回、当クラブでは珍しい
参加者、高校生(2名)が来てくれました。聞くと、今年から
学年で「ボランティア」をすることになったとのこと。
今はボランティアも学校で義務付けされている時代なのですね~。
是非、当クラブの活動を楽しみながら理解してもらえたら
嬉しいです!
さて、今回の作業は、約1年4ヶ月前に初めて植栽をした区域、
A1-A2弱において、草取りとギンネムの芽生え取りを
することが出来ました。
A1区域には、
「グンバイヒルガオ」、「ボタンボウフウ」、「ハマオモト」、
「ツワブキ」の海浜植物、4種類が植栽されていますが、
参加者の方には、海浜植物を抜かないよう、丁寧に雑草と
分けて草取りしていただきます。

~ここで、このA1区において、ちょっとした実験をご紹介します~
約2ヶ月前の梅雨時期、事務局スタッフが実験的に、
水門横の密生している「グンバイヒルガオ」を3m四方だけ
手作業で草取りをしたのですが、現在、この区間の
「グンバイヒルガオ」は、見事に雑草に勝っていました。

一方、その横からは、草取りをせずに放置したままの
状態にしていましたが、違いは明らかでした!
雑草はどんどん成長し、海浜植物を覆いかぶさっています。

日光にさえぎられた海浜植物は密生が見られず、
元気がありません。草取りを終えてみるとよく分かります。

梅雨時期に集中して草取りを行うと、夏の時期が
楽になるのかもしれません。
…今後も、草取りをするタイミングについては、色々
試行錯誤していきたいと思います。~
時折晴れ間もありましたが、途中から天候が悪くなり、
後半は、2度目のドシャ降りで早めに切り上げることに
なってしましました。
参加者の中には、まだまだ物足りないという方もいましたが、
楽しんで参加して頂けていることが伺えて嬉しかったです。
皆さん、ご参加有難うございました!また次回も宜しくお願いします~

次回は、9月の第2土曜を予定していますが、また広報を
しますので、皆さん、ホームページや新聞をチェックして下さいね。
-追記-
グンバイヒルガオがきれいに花を咲かせていました。

スポンサーサイト