主催 おきなわ環境クラブ事務局
日時 平成22年9月11日(土) 10:00-12:00
場所 国場川右岸:漫湖公園(北側) ジョギングロード沿い河川敷
人数 9名
参加費 100円/名 ※今回から活動経費を参加者にも負担していただいています。
当日はとても良い天気で、水分補給をしたり休憩を取ったりしながら実施しました。
内容
・前回までのワークショップを参加者と一緒にふりかえる
・漫湖、マングローブ、サガリバナについて、沖縄エコツアーガイドから話を聞く
・グンバイヒルガオを植栽する
・草刈りやギンネムの芽生え等の抜取り
当日の様子をもう少し紹介します。
まずは、これまでのお手入れの経過を皆さんと確認しました。

半年前に植栽した海浜植物は成長していますが、草刈作業にはまだまだ手間がかかることを確認しました。
ガイドさんの話に興味津々です。

今回の活動では、より効率的な雑草管理ができるかどうかを探るため、グンバイヒルガオの植栽方法について、新たな試みをおこないました。
苗木を狭い間隔で横一列に並べています。

1)グンバイヒルガオが地表面を覆うように広がりながら成長して雑草の成長する隙間をできるだけ減らせるかどうか
2)草刈の手間を減らせる配置かどうか
を確かめていきたいと思います。
皆さん自主的に積極的に活動されています。


こちらは以前に海浜植物を植栽した場所で、グンバイヒルガオの密度が低い部分に補植しています。


植栽終了後に残った時間を使って草刈・草抜もしました。
そして、本日植栽したグンバイヒルガオに水遣りをして終了しました。
今後は草刈りや草抜きの頻度を多くし、グンバイヒルガオが地表面を覆うように手入れするとともに、グンバイヒルガオや雑草の様子を観察記録していきたいと思います。
サガリバナに実がついていました。花もまだまだ咲きます。

グンバイヒルガオやボタンボウフウは花を咲かせるようになりました。


ハマオモトも元気です。

次回のお手入れワークショップは11月を予定しています。
参加をお待ちしています。
スポンサーサイト