fc2ブログ

OECトピックス

おきなわ環境クラブの新着情報

那覇市漫湖公園のサガリバナお手入れ

 平成21年3月14日(土)、那覇市国場川右岸河川敷(漫湖公園ジョギングロード沿い)で、サガリバナの現状調査と下草刈と追肥作業のワークショップをおこないました。ここのサガリバナは、8年前にMyキーフジ作戦で地域の皆さんと植樹したものですが、オーナー制度で始めたこの植樹・管理活動は、年数を経るにしたがい、管理されている個体とそうでない個体に差が出てきていました。中には立派に花をつけているものもあれば、枯死している個体もあり様々です。今回は、国場川河口域に植樹されているサガリバナの現状調査と追肥作業・下草刈作業をおこない、サガリバナを元気にすることが目的です。開会の挨拶と作業の説明







 当日は、「サガリバナ現状調査チーム」と「下草刈・追肥作業チーム」の二手に分かれて作業をおこないました。サガリバナ現状調査チームは、女性グループが担当をして、一本一本の木に標識を付けながら、お手入れがされている様子があるか、調べました、また樹高を測り、花の咲いた痕跡があるか、なども調べ、管理状態や成長度合いを記録表に記入をしていきました。下草刈・追肥作業チームは、おじさまグループで、サガリバナの幹の周りの草刈や枝ぶりを揃えたりしました。

大城会長、先頭きって草刈り開始! 目盛を付けた手作りの竹竿で樹高を測りました 大切にお手入れされている様子がうかがえます

 時折、小雨が降る肌寒い天候で参加者が少なかったですが、先月の新聞記事で当クラブの活動を知り、初めてOECの活動に参加していただいた方もいました。お昼前に、雨が強くなってきたので、早めに作業を終えましたが、今回分かったことは、「やはりお手入れが行き届いているものには立派に成長している(房がついている!)」ということでした。嬉しかったです。

 OECでは、引き続き現状調査や定期的なお手入れ作業を実施する予定です。今後、改めて管理者の方々と繋がりを持ち、楽しく活動していきたいと考えています。また現在オーナーが付いていない木には、新たなオーナーを募集する予定です。気になっているけど、なかなか手入れに行けない方、また、手入れの方法が分からない方など、OECまでお気軽にご相談下さい。お待ちしております。



スポンサーサイト



テーマ:沖縄 - ジャンル:地域情報